米長期金利から考える米ドル/円(新しい推計式)
2023/12/26 08:27
【ポイント】
・11月以降の米ドル/円と米長期金利はほぼ完全な正の相関
・米長期金利4.00%なら米ドル/円の推計値は144円、3.65%なら140円
・日銀がYCCを修正するまで両者の関係が続くかも
米ドル/円と米長期金利(10年物国債利回り)との強い相関が続いています。10月には米長期金利が5%まで上昇するなか、米ドル/円は本邦当局による円買い介入への警戒感から150円を超えて大きく上昇することはできませんでした。しかし、11月以降は強い相関が戻っています。11月1日-12月22日までの米ドル/円と米長期金利(Bloombergデータ、いずれも終値ベース、以下同じ)の相関は0.95とほぼ完全な正の相関です。

これまでは4月1日-9月29日の期間の回帰分析によって米ドル/円の推計式を求めていましたが、以下では11月1日-12月22日の期間で新たに回帰分析を行いました。結果は・・・
推計式:<米ドル/円>=97.68+11.58*<米長期金利>
推計期間:23.11.1-12.22 決定係数R2=0.90
この推計式に基づけば、12月22日の長期金利3.895%から求められる米ドル/円の推計値は142.78円で、実勢値である142.41円との誤差は0.26%でした。

同じ推計式を用いれば、米長期金利が4.00%で米ドル/円の推計値は144.00円、3.65%で140.00円、2.79%で130.00円です。
日銀がYCC(イールドカーブ・コントロール)を修正・撤廃して、日本の長期金利が大きく変動するならば、日米金利差の変化を通じて米ドル/円に影響を与えそうです。ただ、当面は米ドル/円と米長期金利の上記の相関が続くかもしれません。
■2024年の為替・株「大予想」が22日にリリースされています。ぜひご覧ください。
・11月以降の米ドル/円と米長期金利はほぼ完全な正の相関
・米長期金利4.00%なら米ドル/円の推計値は144円、3.65%なら140円
・日銀がYCCを修正するまで両者の関係が続くかも
米ドル/円と米長期金利(10年物国債利回り)との強い相関が続いています。10月には米長期金利が5%まで上昇するなか、米ドル/円は本邦当局による円買い介入への警戒感から150円を超えて大きく上昇することはできませんでした。しかし、11月以降は強い相関が戻っています。11月1日-12月22日までの米ドル/円と米長期金利(Bloombergデータ、いずれも終値ベース、以下同じ)の相関は0.95とほぼ完全な正の相関です。

これまでは4月1日-9月29日の期間の回帰分析によって米ドル/円の推計式を求めていましたが、以下では11月1日-12月22日の期間で新たに回帰分析を行いました。結果は・・・
推計式:<米ドル/円>=97.68+11.58*<米長期金利>
推計期間:23.11.1-12.22 決定係数R2=0.90
この推計式に基づけば、12月22日の長期金利3.895%から求められる米ドル/円の推計値は142.78円で、実勢値である142.41円との誤差は0.26%でした。

同じ推計式を用いれば、米長期金利が4.00%で米ドル/円の推計値は144.00円、3.65%で140.00円、2.79%で130.00円です。
日銀がYCC(イールドカーブ・コントロール)を修正・撤廃して、日本の長期金利が大きく変動するならば、日米金利差の変化を通じて米ドル/円に影響を与えそうです。ただ、当面は米ドル/円と米長期金利の上記の相関が続くかもしれません。
■2024年の為替・株「大予想」が22日にリリースされています。ぜひご覧ください。
- 当レポートは、情報提供を目的としたものであり、特定の商品の推奨あるいは特定の取引の勧誘を目的としたものではありません。
- 当レポートに記載する相場見通しや売買戦略は、ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析などを用いた執筆者個人の判断に基づくものであり、予告なく変更になる場合があります。また、相場の行方を保証するものではありません。お取引はご自身で判断いただきますようお願いいたします。
- 当レポートのデータ情報等は信頼できると思われる各種情報源から入手したものですが、当社はその正確性・安全性等を保証するものではありません。
- 相場の状況により、当社のレートとレポート内のレートが異なる場合があります。