ローソク足を学ぼう

このページでは、チャートを確認するうえで欠かせない「ローソク足」について解説します。1本で見るときの形から複数で見るときの形まで、わかりやすくお伝えします。

ローソク足とは?

早速ですが、みなさんは「ローソク足」についてどのくらいご存知でしょうか?

FX「ローソク足チャート」イメージ図
(出所:マネースクエアFXチャート) (出所:アプリ「マネースクエアFX」)

ほとんどの方は、取引をするときに上のようなチャートを見て値動きを確認するのではないでしょうか。このチャートに表示されているのが「ローソク足」です。では「ローソク足」がどうやってできあがるのか見てみましょう。

ローソク足の構成要素

ローソク足の構成要素

上図で示したとおり、ローソク足の実体(四角い部分)は「始値(はじめね)」「終値(おわりね)」を表し、その上下から伸びる「ヒゲ」あるいは「影(かげ)」と呼ばれる部分が「高値」「安値」を表しています。1本のローソク足から4つの価格を読み取ることができます。

「陽線(ようせん)」と「陰線(いんせん)」

次に、「陽線」と「陰線」について見てみましょう。マネースクエアのチャートでは、赤いローソク足は「陽線」、青いローソク足は「陰線」となります。もうお分かりの方もいるかもしれませんが、「始値より終値の方が高かった場合」のローソク足を「陽線」、「始値より終値の方が安かった場合」のローソク足を「陰線」と呼びます。

陽線(ようせん)と陰線(いんせん)

ローソク足の「時間軸」

マネースクエアのチャートでは、「日」「週」「月」などが選べるようになっています。

ローソク足の時間軸

(出所:マネースクエアFXチャート) (出所:アプリ「マネースクエアFX」)

これはローソク足の「時間軸」を表しており、「日」を選べば「日足(ひあし)」すなわち1日分の値動きが、「月」を選べば「月足(つきあし)」すなわち1カ月分の値動きが表示されます。もっと短い間隔で見る「分足(ふんあし)」などもあります。

ある一日の中では価格が上昇して日足が「陽線」となったとしても、その月の始値より終値の方が安くなれば、月足では「陰線」となります。このように時間軸を変えてみることにより「短期的には上昇しているが、中長期的には下落トレンドだ」といった分析ができるというわけです(あくまで一例です)。

アナリストやプロの投資家は、さまざまな時間軸でローソク足を観察し、日々の分析に活用しています。

「ヒゲ」の長さからわかること

「ヒゲ」とは、ローソク足の実体の上下から伸びている細い線のことです。上方向に伸びているものを「上ヒゲ(うわひげ)」「上影(うわかげ)」、下方向に伸びているものを「下ヒゲ(したひげ)」「下影(したかげ)」と呼びます。

ローソク足の上下から伸びている「上ヒゲ」と「下ヒゲ」

「ヒゲ」の長さはさまざまです。実体より長くなることもあれば、そもそも「ヒゲ」がないこともあるのです。その理由はとてもシンプル。「ヒゲ」が、「高値」と「安値」を表しているからです。具体的にイメージするために、いくつか例を挙げて見ていきましょう。

例1:「ヒゲ」が長い

「ヒゲ」が長いということは、「始値」あるいは「終値」と、「高値」あるいは「安値」の差が大きかったことを意味します。次の図を見てください。

ローソク足の「ヒゲ」が長い場合

図1は「陽線」で「上ヒゲ」が長く伸びています。一時的に上昇したものの、上値は抑えられ、始値と終値でみれば小幅上昇に終わった、といった動きです。つまり、「陽線」なので上昇はしたわけですが、上に行こうとする力(買う勢い)は最後まで持続しなかったことが分かるのです。

ちなみに、実体が小さく、「上ヒゲ」が長く、そして「下ヒゲ」がない足は、その形状から「トンカチ」を呼ばれます(陽線、陰線問わず)。その逆で、実体が小さく、「下ヒゲ」が長く、「上ヒゲ」がない足は、「たくり線」と呼ばれます。

例2:「ヒゲ」が短い

「ヒゲ」が短いということは、例1とは逆で「始値」あるいは「終値」と、「高値」あるいは「安値」の差が小さかったことを意味します。

ローソク足の「ヒゲ」が短い場合

図2は短い「ヒゲ」がついた「陰線」です。このローソク足は実体も小さいため、動きの少ない、方向感の出にくい相場だったことがうかがえます。このような足は「極線(きわみせん)」もしくは「コマ」と呼ばれています(陽線、陰線問わず)。

仮にこれが実体の大きなローソク足だった場合、「陽線」なら上がる力が、「陰線」なら下がる力が比較的強いということを示していると言えます。

例3:「ヒゲ」がない

「ヒゲ」がないということは、陽線であれば「始値=安値、終値=高値」の関係が成り立っており、陰線であれば「始値=高値、終値=安値」の関係が成り立っていることを意味します。

ローソク足の「ヒゲ」がない場合

図3は比較的大きな「陽線」で「ヒゲ」はありません。

このようなローソク足は、一般的に「先高観(さきだかかん)」が強いことを示しています(「先高観」とは、相場がこの先上がっていくとの予想・見方のこと)。「陰線」の場合はその逆で、一般的に「先安観(さきやすかん)」が強いことを示しています。

ここまで、1本の「ローソク足」に含まれる値動き傾向の意味を説明しました。同じ形のローソク足でも、実際のチャートの中でどのような位置に出現したのか、「陽線」なのか「陰線」なのか、「ヒゲ」があるなら「上ヒゲ(上影)」なのか「下ヒゲ(下影)」なのかという点によって、それが持つ意味は全く異なってきます。これらの点にも注意を払う必要があります。ただし、勉強のように全てを暗記する必要はありません。実際のチャートを見ながら慣れていきましょう。「習うより慣れろ」です。

複数のローソク足の組み合わせ

今度は1本ではなく、複数のローソク足を組み合わせて見る方法を紹介します。複数を組み合わせることで、前後の関係から相場の勢いや方向性をうかがう手掛かりを得ることができます。今回はすべて日足のローソク足を想定して解説しますが、週足、月足など様々な時間軸のチャートでも同様に解釈できます。

2本の組み合わせ

まずはローソク足2本を組み合わせて見るときの例から。

包み線

「包み線(抱き線)」とは、前日の足をまるごと包む大きな足が出現した形のことをいいます。以下、図を見ながらイメージを掴んでみましょう!

ローソク足の包み線 - [陽線]

図4-Aでは、陰線の次に大きな陽線が出現しています。「いったん下がって、あとで上がった」ということです。分かりやすくするために、この2本の足を1本にまとめてみます。

ローソク足の包み線 - [陽線] 2本から1本へ

2本を組み合わせた図4-Bでは、下ヒゲの長い陽線(「たくり線」ともいいます)が見えてきました。「下ヒゲが長い」ということは、下がる力(売りたい)よりも上がろうとする力(買いたい)の方が比較的強く働いていることを示します。相場が下がってきている局面でこの形が出てきたら、上昇に転じるサインと捉えることもできます。

ローソク足の包み線 - [陰線]

図5-Aでは、図4-Aとは反対に、陽線の後で大きな陰線が出現しています。「いったん上がって、あとで下がった」ということです。こちらも2本の足を1本にまとめてみましょう。

ローソク足の包み線 - [陰線] 2本から1本へ

今度は上ヒゲの長い陰線(「トンカチ」ともいいます)が見えてきましたね。Aとは逆で、上がる力(買いたい)よりも下がる力(売りたい)の方が比較的強く働いていることを示しています。相場が上がっている局面でこの形が出てきたら、下落に転じるサインとして捉えることもできます。

ちなみに、「包み線」は陰線同士、陽線同士だとあまり意味を持たないと言われています。また、出てきたときは相場のどんな局面(上がってきている・下がってきている、など)なのか、その点にも注目して判断の材料としてください。

はらみ線

「はらみ線」は、前日の長いローソク足の実体の中心付近に短いローソク足が出てくる形です。「包み線」と逆の並びということです。図でイメージしてみましょう!

ローソク足のはらみ線 - 例①

図6-Aは大きな陰線の後に陽線が出現した形です。「大きく下がって、少し上がったけれど前日の高値を越えることはなかった」ということです。これを1本にまとめると、次のようになります。

ローソク足のはらみ線 - 例① 2本から1本へ

下ヒゲの長い陰線が見えてきました。この形が安値圏(下がってきて、過去と比較しても低い水準にあるとき)で出てきたら、一般的には下落トレンドが上昇に転じるポイントと捉えられます。

ローソク足のはらみ線 - 例②

今度は大きな陽線の後に陰線が出現した形です。「大きく上がって、少し下がったけれど前日の安値よりは下がらなかった」ということです。2本にまとめると、次のとおりです。

ローソク足のはらみ線 - 例② 2本から1本へ

上ヒゲの長い陽線が見えてきましたね。この形が相場の高値圏(上がってきて、過去と比較しても高い水準にあるとき)で出てきたら、一般的には上昇トレンドが下落に転換するポイントと捉えられます。

こういったチャートの見方、価格水準などをお話する際にはよく「高値圏」「安値圏」「天井」「底」などといった言葉が使われます。しかし、絶対的な基準(○○円以上が高値圏で△△円以下が安値圏、など)はありません。過去の動きと比較して相対的にみるものだということをしっかり理解しておきましょう。

3本以上の組み合わせ

3本以上のケースについては、「酒田五法(さかたごほう)」を見てみましょう。

「酒田五法」は、日本のチャート分析の中でも古くからある手法のひとつに数えられ、基本的な考え方として利用されています。「五法」という名前のとおり、5つの考え方があります。

①三兵(さんぺい)

酒田五法の三兵(さんぺい)

まずは「三兵」です。陽線あるいは陰線が3本連続で出現したときのことを指します。陽線が続く「赤三兵(あかさんぺい)」が底値圏で出た場合は上昇への転換を示し、陰線が続く「黒三兵(くろさんぺい)」が高値圏で出た場合は下落への転換を示すサインと捉えられます。例では同じ大きさのローソク足ですが、必ずしも同じ大きさである必要はありません。

②三空(さんくう)

次は「三空」です。が、三空の説明の前に少し寄り道して、「窓」について見ておきましょう。

陽線なら、「前日の高値を上回った水準で始まり、当日の安値が前日の高値を下回らない水準を保ったまま引けた」。陰線なら、「前日の安値を下回った水準で始まり、当日の高値が前日の安値を上回らない水準を保ったまま引けた」。そのような場合に空白ができます。つまり、前後のローソク足が重なっていない状態です。この空白のことを「窓」と呼びます。欧米では「ギャップ」と呼びます。

ローソク足の「窓開け」とは

「窓」は一般的に相場の勢いが強くなっていることを示します。「窓」が生じた状態のことを「窓開け」と呼び、トレンドの始まりを示唆することもあります。この「窓開け」が連続して出てきた場合は特に注意が必要です。

さて、「三空」の話に戻りましょう。イメージは次の図のとおりです。

酒田五法の三空(さんくう)

上に書いたとおり、「窓開け」は相場の勢いを表す現象だとされています。その中でも3つ連続で窓が開く「三空」は特に強い勢いを示すことになります。ただし、裏を返せばそれは「力を使い切った」タイミングだととらえることもできます。つまり、「三空」が上昇トレンドの中で出てきた場合は下落に転じ、下落トレンドの中で出てきた場合は上昇に転じる可能性が高いということです。

したがって、「酒田五法」では「三空=利食い(利益確定)のタイミング」とされています。トレンドが継続していく可能性もゼロではありません(なぜなら相場に「絶対」はないからです)が、「窓」が開いたことにより、仮に反転すればその勢いは強くなることが予想されます。タイミングを見誤れば、大きな損を出してしまう可能性もあるということです。

③三川(さんせん)

酒田五法の三川(さんせん)明けの明星・宵の明星

「三空」に続き「窓」を含むパターンのひとつが、図に示されている「三川 明けの明星・宵の明星」です。説明を読むより、図を見る方が分かりやすいかもしれませんが、言葉で表すと「明けの明星」は前日の陰線から窓を開けて陽線が出現し、翌日も窓を開けて今度は陽線が出現するケースです。一方の「宵の明星」はその逆で、前日の陽線から窓を開けて陰線が出現し、翌日も窓を開けて陰線が出現するケースです。

それぞれ相場の底・天井で見られ、反転を示唆するサインだと言われています。

④三山(さんざん)

酒田五法の三山(さんざん)

「三山」は山が3つ連なったような形で、上昇トレンドの終わりの方で見られる形と言われています。その中でも真ん中の山が大きい(高い)ものを「三尊天井(さんぞんてんじょう)」と呼びます。3つの山を人の両肩と頭に見立て「ヘッドアンドショルダーズ・トップ」と呼ばれることもあります。ちなみに、底値圏で「三尊天井」と上下逆の形が出現する場合は「逆三尊底(ぎゃくさんぞんぞこ)」と呼ばれ、こちらは下降トレンドの終わりの方で見られる形と言われています。

ここでは簡単に表現するために最低限の本数のローソク足で説明していますが、「三山」はもっと大きな流れでチャートを見る「パターン分析」でおもに利用されます。参考までに、下のチャートを見てください。こうした場合は、トレンドの終わりのみならず、次の価格水準を予想するための材料とみなされることもあります。

三尊天井のイメージ図

(出所:マネースクエアFXチャート) (出所:アプリ「マネースクエアFX」)

⑤三法(さんぽう)

「酒田五法」の最後は「三法」です。「三法」は相場に対する考え方・姿勢のことを指しています。ローソク足と直接の関係はありませんが、せっかくなのでここでご説明します。

「相場」に取り組む(=取引をする)とき、みなさんはどんな行動を想像しますか?もちろん「買う」「売る」だろう、と考える方がほとんどかもしれません。ですが「酒田五法」ではもうひとつ、「休む」ことも相場への取り組み方のひとつだ、と説いているのです。

買うべきか売るべきか、どちらなのか判断できない…。そんなときは無理をしてなんとなくポジションを持つよりも、一旦離れて冷静に相場を観察してみるのもよいでしょう。なんといっても相場は逃げません。取引のチャンスはまためぐってきます。焦らず、自分のペースで取引を楽しみましょう!

酒田五法の三法(さんぽう)

おわりに

このページでは「ローソク足」の見方について簡単に解説しました。ここで紹介したのは最も基本的な部分で、全体としてはまだほんの一握りです。チャートの分析手法は多岐に渡ります。その他の分析手法についてはマイページ内の「マネースクエア アカデミア」でも紹介しています。ぜひご覧ください。


topへ