米ベージュブック:7-9月GDPは高成長も、問題はその後・・
2023/11/30 07:56
【ポイント】
・7-9月期のGDPは前期比年率5.2%に上方修正
・ベージュブックによれば、10月以降に景気は鈍化
・景気鈍化が巡航速度へのペースダウンか、それとも失速かが問題
米国の7-9月期GDP改定値は前期比年率5.2%と、速報値の4.9%から上方修正されました(下表の赤枠)。ただし、同期のPCEコアデフレーターが前期比年率2.3%と速報値2.4%から下方修正されたことや、その後に公表されたベージュブック(地区連銀経済報告)が景気鈍化を報告したことから、長期金利(10年物国債利回り)は4.26%と前日から0.06%低下し、米ドル/円への下押し圧力となりました(※)。
※4-9月の回帰分析に基づけば、米長期金利が0.06%低下すると、米ドル/円の推計値は0.83円下落します。
■分析の詳細は11月10日付け「米ドル/円は長期金利による推計値に回帰!」をご覧ください。

ベージュブックの内容は、追加利上げの必要性が一段と低下していることを示唆しました。ただ、早期の利下げが必要になるかどうかは、ベージュブックが報告した景気鈍化が、GDPNow(短期予測モデル)が示唆する巡航速度へのペースダウンを示しているのか(利下げ不要)、それとも景気が失速しつつある可能性を示しているのか(利下げ要検討)にかかってきそうです。
*******

出所:米FRB資料
ベージュブック(地区連銀経済報告)によれば、米景気は前回報告(10月中旬まで)から鈍化しました。全12地区のうち、経済活動の拡大を報告したのは4地区にとどまり、2地区が横ばいからやや弱め、残り6地区では小幅な縮小でした。
消費者は値段に厳しく、自動車を含めた小売売上はマチマチ。家具や家電などの裁量性の高い耐久財の購入を手控えました。製造業もマチマチで、先行きの見通しが悪化しました。住宅の販売減少や在庫増を報告した地区もありました。今後、6-12カ月の経済見通しは調査期間中にも徐々に悪化しました。
労働者への需要は引き続き軟化、ほとんどの地区で雇用は横ばいからわずかな増加でした。賃金の伸びは緩やかでしたが、熟練労働者や高技能者については賃金上昇圧力が残存していました。
物価上昇率は総じて鈍化しましたが、引き続き高水準でした。製造業に比べてサービス業の方がコストの価格転嫁は容易でした。ほとんどの地区で、緩やかな物価上昇が来年まで続くと予想されました。
・7-9月期のGDPは前期比年率5.2%に上方修正
・ベージュブックによれば、10月以降に景気は鈍化
・景気鈍化が巡航速度へのペースダウンか、それとも失速かが問題
米国の7-9月期GDP改定値は前期比年率5.2%と、速報値の4.9%から上方修正されました(下表の赤枠)。ただし、同期のPCEコアデフレーターが前期比年率2.3%と速報値2.4%から下方修正されたことや、その後に公表されたベージュブック(地区連銀経済報告)が景気鈍化を報告したことから、長期金利(10年物国債利回り)は4.26%と前日から0.06%低下し、米ドル/円への下押し圧力となりました(※)。
※4-9月の回帰分析に基づけば、米長期金利が0.06%低下すると、米ドル/円の推計値は0.83円下落します。
■分析の詳細は11月10日付け「米ドル/円は長期金利による推計値に回帰!」をご覧ください。

ベージュブックの内容は、追加利上げの必要性が一段と低下していることを示唆しました。ただ、早期の利下げが必要になるかどうかは、ベージュブックが報告した景気鈍化が、GDPNow(短期予測モデル)が示唆する巡航速度へのペースダウンを示しているのか(利下げ不要)、それとも景気が失速しつつある可能性を示しているのか(利下げ要検討)にかかってきそうです。
*******

出所:米FRB資料
ベージュブック(地区連銀経済報告)によれば、米景気は前回報告(10月中旬まで)から鈍化しました。全12地区のうち、経済活動の拡大を報告したのは4地区にとどまり、2地区が横ばいからやや弱め、残り6地区では小幅な縮小でした。
消費者は値段に厳しく、自動車を含めた小売売上はマチマチ。家具や家電などの裁量性の高い耐久財の購入を手控えました。製造業もマチマチで、先行きの見通しが悪化しました。住宅の販売減少や在庫増を報告した地区もありました。今後、6-12カ月の経済見通しは調査期間中にも徐々に悪化しました。
労働者への需要は引き続き軟化、ほとんどの地区で雇用は横ばいからわずかな増加でした。賃金の伸びは緩やかでしたが、熟練労働者や高技能者については賃金上昇圧力が残存していました。
物価上昇率は総じて鈍化しましたが、引き続き高水準でした。製造業に比べてサービス業の方がコストの価格転嫁は容易でした。ほとんどの地区で、緩やかな物価上昇が来年まで続くと予想されました。
- 当レポートは、情報提供を目的としたものであり、特定の商品の推奨あるいは特定の取引の勧誘を目的としたものではありません。
- 当レポートに記載する相場見通しや売買戦略は、ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析などを用いた執筆者個人の判断に基づくものであり、予告なく変更になる場合があります。また、相場の行方を保証するものではありません。お取引はご自身で判断いただきますようお願いいたします。
- 当レポートのデータ情報等は信頼できると思われる各種情報源から入手したものですが、当社はその正確性・安全性等を保証するものではありません。
- 相場の状況により、当社のレートとレポート内のレートが異なる場合があります。