【株価指数】米利下げ観測が高まり、株価にプラス!?
2025/08/25 07:55
【ポイント】
・パウエル議長は22日、利下げの可能性に言及
・米露・米ウクライナ首脳会談は停戦に向けて前進?
・今週は米PCEで利下げ観測に変化は? 米少額輸入免税措置の廃止にも注目
(先週のレビュー)
主要株価指数は日経平均を除いて堅調でした。22日にパウエルFRB議長が利下げを示唆する発言をしたことで、米主要株価は大きく上昇。NYダウは22日に高値を更新。S&P500も堅調。軟調だったナスダック100も週末に反発しました。FTSE100も高値を更新。日経平均はパウエル議長の講演前だったため、軟調のまま週の取引を終えました。
先週は、前週までの好調により高値警戒感があったことや、ジャクソンホールでのパウエル議長の講演を控えていたこともあって、主要株価は上値の重い展開でした。そして、パウエル議長が22日の講演で利下げの可能性に言及したことで、株価は大きく上昇しました。
15日のトランプ大統領とプーチン大統領の会談や、18日のトランプ大統領とゼレンスキー大統領の会談は大きな成果を生んだとは言い難いものでしたが、少なくとも停戦協議に向けて前進したと評価され、市場のリスクオン(リスクオフの後退)に寄与した面があったようです。
(今週の相場材料)
米FRBの利下げ観測は一段と高まるか。市場はFRBが積極的な利下げを行うと予想しています。22日時点のOIS(翌日物金利スワップ)に基づけば、市場が織り込む9月16-17日FOMCでの利下げ確率は8割強。年内に2回の利下げが確実視されており、26年7月までをみれば5回目の利下げが6割強の確率で織り込まれています(いずれも1回0.25%利下げの想定)。
今週29日の7月米PCE(個人消費支出)デフレーターがトランプ関税の影響などで上振れするようなら、そうした見方が修正され、株価の重石になるかもしれません。
また、29日には、米国の少額輸入品(800ドル以下)に対する免税措置が廃止されます。新たに物価押し上げや消費抑制の効果を持ち得るだけに、株価の反応に注意したいところでしょう。
27日、エヌビディアが5-7月期決算を発表。決算や業績見通しが良好であれば、AI関連等のハイテク株を中心に上昇圧力が加わりそうです。
・パウエル議長は22日、利下げの可能性に言及
・米露・米ウクライナ首脳会談は停戦に向けて前進?
・今週は米PCEで利下げ観測に変化は? 米少額輸入免税措置の廃止にも注目
(先週のレビュー)
主要株価指数は日経平均を除いて堅調でした。22日にパウエルFRB議長が利下げを示唆する発言をしたことで、米主要株価は大きく上昇。NYダウは22日に高値を更新。S&P500も堅調。軟調だったナスダック100も週末に反発しました。FTSE100も高値を更新。日経平均はパウエル議長の講演前だったため、軟調のまま週の取引を終えました。
先週は、前週までの好調により高値警戒感があったことや、ジャクソンホールでのパウエル議長の講演を控えていたこともあって、主要株価は上値の重い展開でした。そして、パウエル議長が22日の講演で利下げの可能性に言及したことで、株価は大きく上昇しました。
15日のトランプ大統領とプーチン大統領の会談や、18日のトランプ大統領とゼレンスキー大統領の会談は大きな成果を生んだとは言い難いものでしたが、少なくとも停戦協議に向けて前進したと評価され、市場のリスクオン(リスクオフの後退)に寄与した面があったようです。
(今週の相場材料)
米FRBの利下げ観測は一段と高まるか。市場はFRBが積極的な利下げを行うと予想しています。22日時点のOIS(翌日物金利スワップ)に基づけば、市場が織り込む9月16-17日FOMCでの利下げ確率は8割強。年内に2回の利下げが確実視されており、26年7月までをみれば5回目の利下げが6割強の確率で織り込まれています(いずれも1回0.25%利下げの想定)。
今週29日の7月米PCE(個人消費支出)デフレーターがトランプ関税の影響などで上振れするようなら、そうした見方が修正され、株価の重石になるかもしれません。
また、29日には、米国の少額輸入品(800ドル以下)に対する免税措置が廃止されます。新たに物価押し上げや消費抑制の効果を持ち得るだけに、株価の反応に注意したいところでしょう。
27日、エヌビディアが5-7月期決算を発表。決算や業績見通しが良好であれば、AI関連等のハイテク株を中心に上昇圧力が加わりそうです。
- 当レポートは、情報提供を目的としたものであり、特定の商品の推奨あるいは特定の取引の勧誘を目的としたものではありません。
- 当レポートに記載する相場見通しや売買戦略は、ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析などを用いた執筆者個人の判断に基づくものであり、予告なく変更になる場合があります。また、相場の行方を保証するものではありません。お取引はご自身で判断いただきますようお願いいたします。
- 当レポートのデータ情報等は信頼できると思われる各種情報源から入手したものですが、当社はその正確性・安全性等を保証するものではありません。
- 相場の状況により、当社のレートとレポート内のレートが異なる場合があります。