ニュージーランドドルの特徴や変動の傾向
ニュージーランドドルの特徴
ニュージーランドは中国やオーストラリアを主要な輸出先としており、そのためニュージーランド経済は中国やオーストラリアの景気動向に影響を受けやすい傾向があります。
NZドルは資源国通貨と言われていますが、オーストラリアドル(豪ドル)などとは少し性質が異なります。ニュージーランドは酪農業が主要輸出産業であり、全輸出の3割弱を酪農製品が占めています。 そのため、NZドルは原油など資源の価格だけでなく、乳製品といった農産物価格の影響も受けやすいという特徴があります。
RBNZ(ニュージーランド準備銀行)の金融政策にも注目です。RBNZはインフレ目標を採用しており、前年比の消費者物価指数(CPI)上昇率が中期的に1~3%の範囲内に収まるように政策運営を行っています。RBNZの利上げ(利上げ観測が高まること)は、NZドルにとってプラス材料です。
NZドルは投資家リスク意識の変化を反映しやすいという特徴もあります。株高などでリスクオンになればNZドルにとってプラス材料になる一方、リスクオフはNZドルにとってマイナス材料になります。
ニュージーランドドルの為替動向
ニュージーランドドル/円の月足チャート
ニュージーランドドルの変動要因
主な上昇要因
国際情勢 | 地政学リスクや金融不安の後退 |
---|---|
金融政策 | RBNZの金融引き締め(観測の高まり) |
経済指標 | 雇用統計、小売売上高、CPIなどニュージーランドの経済指標が市場予想を上回る良い数字の場合 |
その他 | 乳製品や商品価格の上昇 |
主な下落要因
国際情勢 | 地政学リスクや金融不安の高まり |
---|---|
金融政策 | RBNZの金融緩和(観測の高まり) |
経済指標 | ニュージーランドの経済指標が市場予想を下回る悪い数字の場合 |
その他 | 乳製品など農産物価格や商品価格の下落 |
※上昇要因・下落要因は現在の環境による一般的な目安であり、市場の注目度や見方により真逆の値動きになることがあります
ニュージーランドの概要
国・地域名 | ニュージーランド(New Zealand) |
---|---|
首都 | ウェリントン |
位置 | 南緯41度17分、東経174度46分(ウェリントン) |
面積 | 26万7,707km² |
人口 | 512万人(2021年 世界銀行) |
主要言語 | 英語、マオリ語(公用語) |
ニュージーランドの主な祝祭日
2023年 | |
---|---|
1月1日 | ニューイヤーズ・デー(New Year’s Day) |
1月2日 | アフター・ニューイヤーズ・デー(Day after New Year’s Day) |
1月3日 | ニューイヤーズ・デーの振替休日 |
2月6日 | ワイタンギ条約記念日(Waitangi Day) |
4月7日 | 聖金曜日(Good Friday) |
4月10日 | 復活祭月曜日(Easter Monday) |
4月25日 | アンザック・デー(ANZAC Day) |
10月23日 | 労働者の日(Labor Day) |
12月25日 | クリスマス・デー(Christmas Day) |
12月26日 | ボクシング・デー(Boxing Day) |
(データ出所:リフィニティブ)
※掲載されているデータ・情報については、万全を期しておりますが、その正確性・安全性等を保証するものではありません。また、掲載されているデータ・情報等は、作成時点におけるものであり、当社は予告なくこれを変更・訂正することがあります。