決済トレール®

決済トレール®とは

決済トレールとは、トラリピにおける利益の拡大をねらう機能の名称です。

トレールは、英語の「trail(追跡する、の意)」。ある一定のルールに従って、決済価格が相場を追いかけることで、トレンド相場におけるトラリピの利益の拡大をねらいます。

図解
(クリックすると拡大画像が表示されます)

決済トレール®を理解する上でのキーワード「トレール判定価格」

トレール判定価格とは

決済価格が移動するきっかけとなる価格のこと。
決済トレールでは、レートがトレール判定価格に達するごとに決済価格を移動させます。

レートがトレール判定価格に達するごとに決済価格を移動させるイメージ

レートがトレール判定価格に達するごとに決済価格を移動させるイメージは以下のようになります。

決済価格を移動させるイメージ

トレール判定価格の決まり方

トレール判定価格の決まり方

※南アフリカランド/円・トルコリラ/円は0.100円、メキシコペソ/円は0.050円、上記除く対円通貨ペアは0.200円、対円以外の通貨ペアは0.00200(各通貨単位)となります。また、CFDについてはSP500は10.0、それ以外が100となります。

詳細につきましては、「トレール判定価格とは」 をご参照ください。

動画でよくわかる「決済トレール®の仕組み」(5分10秒)

※決済トレールを設定したトラリピは、通常のトラリピと比べて「レートが0.20円※余計に上がらないと(もしくは、下がらないと)利益を取り損ねる」というデメリットがあります。

※トレール値幅は通貨ペア・銘柄によって異なります。

とっても簡単。決済トレール®の「設定方法」

決済トレールの設定方法は、トラリピ注文をご注文の際に「決済トレール」の項目にチェックを付けるだけです。

クリックしてチェックを付けるだけのイメージ

「ON/OFF機能」で、フレキシブルに戦略を変更できる

「トレンドが出るかもしれない」と思ったら“ON”。
「しばらくは、行ったり来たりのレンジ相場かな」と思ったら“OFF”、など。
決済トレールを「設定する(ON)、しない(OFF)」は、トレード画面内の「トラリピ管理表」からいつでも切り替えることができます。

ON/OFF機能

「注文一覧」画面での見方

一覧画面イメージ

米ドル/円のうち「100.000円買い → 101.000円売り・決済トレール付き」を例として、注文一覧画面の表示を解説いたします。

(1)発注直後

発注直後イメージ

(2)レートが100.000円(Ask値)まで下がって、新規・買いが成立

新規・買いが成立イメージ

(3)レートが101.200円まで上昇(Bid値)

レートが101.200まで上昇イメージ

(4)レートが101.400円まで上昇(Bid値)

レートが101.400まで上昇イメージ

決済トレール®に関しての注意事項

決済トレールを設定したトラリピは、通常のトラリピと比べて「レートが0.20円※余計に上がらないと(もしくは、下がらないと)利益を取り損ねる」というデメリットがあります。

※トレール値幅は通貨ペア・銘柄によって異なります。

通常のトラリピと決済トレールの比較

そのため、決済トレールを設定しないトラリピよりも、結果として収益性が悪化するケースもありますのでご注意ください。

また、決済成立価格にずれ(スリッページ)が発生することがあるという点にも留意しておきましょう。

売り・決済トレールの成立例

決済トレール注文では、決済が売りの場合にはレートが決済価格よりも下回ったときに、決済が買いの場合にはレートが決済価格よりも上回ったときに、成行(なりゆき)注文の仕組みで決済を執行します。そのため、注文価格と成立価格にずれ(スリッページ)が発生する可能性があります。

急に値が飛ぶような動きをした場合、スリッページの発生により、決済損益がマイナスとなる可能性もあります。
なお、決済損益がマイナスとなった場合でも、口座に余力がある(注文ができる)状態であれば、当該新規注文が再設定(リピート)されます。

※再設定時、新規注文価格よりもAskレートが下回っていれば逆指値注文となります(売り・決済トレールの場合)。

売り・決済トレールの成立例
トラリピ®を使いこなすヒント

topへ