2020年の為替相場総括
2020年の為替相場は、やはり新型コロナ・ウィルスを抜きには語れないでしょう。
対岸の火事のように思われたコロナの感染が欧米で急拡大し、金融市場を大きく動揺させたコロナ・ショックが起こったのが、3月でした。
NYダウは2月12日の史上最高値から3月23日に底打ちするまで40%近く下落しました。為替市場では、年初から3月23日までの通貨の序列は「米ドル>円>ユーロ・・・・>南アランド>ペソ」となり、典型的なリスクオフ相場でした。景気後退観測から商品市況が低迷し(*)、資源国通貨に打撃を与えました。
(*)WTI原油先物価格は4月20日にマイナス40.32ドル/バレルという信じられない価格をつけました。
コロナの感染拡大に対して、各国政府が外出規制やロックダウン(都市封鎖)などの対応を打ち出したことで、各国景気は4‐6月期に前例のない急激な落ち込みをみせました。そして、3月以降、主要中銀が強力な金融緩和を打ち出し、また各国政府も緊急避難的な財政出動を行ったため、各国景気は徐々に持ち直しました。
ただし、夏場以降、各国でコロナ感染の第2波、第3波が発生し、外出規制や部分的・段階的なロックダウンが改めて導入されたこともあって、投資家心理がリスクオフに振れる場面が散見されるなど、「コロナ前」からほど遠い、不安定な状況が長く続きました。
もっとも、秋口以降はコロナのワクチン開発が進み、投資家の心理は好転しました。コロナの感染拡大は続きましたが、ワクチンへの期待、その結果としての経済正常化への期待がNYダウを過去最高値へと押し上げました。そして、11月以降(12月17日まで)の通貨の序列は「南アランド>豪ドル・・・・>円>米ドル」という典型的なリスクオン相場でした。
米大統領選挙はバイデン勝利!?
先行き不透明感を作り出したもう一つの要因が米国の大統領選挙でした。コロナへの対応の拙さを批判されてトランプ大統領(共和党)の支持率がジリジリと低下。民主党バイデン氏優勢で選挙戦の終盤を迎えましたが、コロナ対策の郵便投票が事態を複雑にしました。11月の一般投票でバイデン氏が過半数の選挙人を獲得したものの、トランプ氏や共和党の一部が、バイデン氏が勝利した激戦州での郵便投票の無効を訴えて法廷闘争に持ち込んだからです。もっとも、訴えはほぼ全てが却下され、12月14日の選挙人投票をもってバイデン氏の次期大統領がほぼ確定しました。
もつれにもつれた英国とEUの交渉
1月末に英国はEUを離脱しました。いわゆるブレグジットです。ただし、20年末までは移行期間として英国とEUの従来の関係が維持されました。そして、移行期間終了後の両者の関係に関する交渉が延々と続けられてきました。しかし、本稿執筆時点(12月18日)でFTA(自由貿易協定)を含めて合意には至っていません。合意があっても、実際に新しい関係が始まるに際して経済が混乱する可能性がありますが、合意なしとなれば、とりわけ英国経済に大きな打撃になるかもしれません。
独自材料で動いたトルコリラ
資源・新興国通貨が全般に市場のリスクオン/オフに大きく影響を受けるなか、トルコリラは独自の材料で動きました。トルコリラは11月に対米ドルや対円で過去最安値を記録。トルコのマイナスの実質金利、外貨準備高枯渇への懸念、トルコとEUの関係悪化、地政学リスクなどがリラ安の要因でした。ただその後、TCMB(トルコ中銀)に新総裁が就任してインフレ抑制のための金融引き締め姿勢を鮮明にすると、トルコリラは反発しました。
2020年トラリピReview~2020年はトラリピにとってどんな年だった??~
【1】2020年の各通貨ペアの動き -明暗分けた「コロナショック」-
下記グラフは、2020年1月2日の終値を100(赤線)としたときの、2020年11月30日までの各通貨の騰落推移です。
2020年においてはマーケットのみならず一般的なニュースとして「新型コロナウイルス」の感染拡大が注目されました。また、米大統領選挙も話題の中心となりました。これらを念頭において、各通貨ペアの動きを振り返ってみましょう。

2020年は、年初こそ小動きが続きましたが、3月頃に多くの通貨ペアが急激に下落しました。「コロナショック」です。ただし、コロナショック後の推移は通貨ペアによって異なっており、大まかに3つのグループに分けられます。
まずは米ドル、ユーロ、円といった主要国通貨。たとえば米ドル/円は3月のショックで下落したものの、年初と比較して-5%の範囲に収まっています。そのまま11月末に至るまで±5%の範囲で推移しました。
次にカナダドル、豪ドル、NZドル、英ポンドなどの資源国通貨。ショック時は大きく下落、一時は年初比-10%前後となりました。その後徐々に持ち直し、6月以降は±5%程度の水準で推移しています。
最後にトルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランドといった新興国通貨。これらの通貨はショック時の急落から持ち直せず、年初と比較して-10%~-35%程度の水準で推移しました。
ただし、上記の枠にはまらない通貨ペアがあります。「豪ドル/NZドル」です。資源国通貨同士のこの通貨ペアは「レンジ相場になりやすい」「ショック相場に強い」という特徴のとおり、年間を通じて±5%の範囲で推移しました。年初比でもっとも下落した際(コロナショック時)も下げ幅は-4.6%に留まりました。
2020年全体としては、新興国を除く他の通貨ペアのグループは、2019年同様に「低ボラの年」だったと言えるでしょう。また、コロナ渦による景気の落ち込みから、各国中銀は軒並み金融緩和に動いています。当面の間、金利は低い水準で推移し、かつ各国間の金利差がつきにくい状況が続きそうです。つまり、2021年も低ボラの年が続く可能性があるということです。
低ボラ時に効率よくリピート(利益確定)させるには、各通貨ペアとも「利益確定値幅」を工夫することがポイント。例えば「1日1回は利益確定させたい」と考えるなら、利益確定値幅を1日あたりの高低差以下にすることがひとつの目安になります。
【2】2020年のトラリピ分析
(1)トラリピ人気通貨ペア 米ドル/円を抑えて注文件数1位になったのは…
ここからはトラリピにおける人気通貨ペアを見てみましょう。
2020年トラリピ新規注文件数ランキング
通貨ペア | 前年ランキング | ||
---|---|---|---|
1位 | カナダドル/円 | ▲ | 3位 |
2位 | 米ドル/円 | ▼ | 1位 |
3位 | 豪ドル/円 | ▼ | 2位 |
4位 | ユーロ/円 | ▲ | 5位 |
5位 | メキシコペソ/円 | ▲ | 10位 |
6位 | NZドル/円 | - | 6位 |
7位 | 英ポンド/円 | - | 7位 |
8位 | NZドル/米ドル | ▼ | 4位 |
9位 | 豪ドル/米ドル | ▼ | 8位 |
10位 | ユーロ/米ドル | ▼ | 9位 |
11位 | 英ポンド/米ドル | - | - |
12位 | トルコリラ/円 | ▼ | 11位 |
13位 | 南アランド/円 | ▼ | 12位 |
※豪ドル/NZドルは2020年9月末取引開始のためランク外
※2020年1月2日~2020年11月30日の新規注文件数
※注文後取り消された注文も含む
2020年に最もトラリピ注文が多かった通貨ペアは「カナダドル/円」。2019年は3位でしたが、2019年1位の米ドル/円を抑えて1位となりました。
カナダドル/円は、前述の騰落推移でみると11月30日時点では年初からおよそ-4%下がった通貨ペアです。コロナショックで大きく下落した後は原油価格の堅調な推移にも支えられながら持ち直して比較的安定したレンジ相場を形成。年初と比較すると価格は下がっていますが、その後の推移をみてトラリピ運用を積極的に行った方が多かったのではないでしょうか。
また、豪ドル/NZドルも注目です。この通貨ペアが当社で取引できるようになったのは9月28日なのでランク外としていますが、もしもランキングに入れるなら結果は6位でした。取引開始から11月30日までのおよそ2カ月間の注文件数だけで6位相当。トラリピユーザーの注目度の高さがうかがえる結果となりました。
(2)総推移ランキング
次に、トラリピが効率よくリピートしたかの目安として、各通貨ペアの総推移(=4時間足の高低差の合計)のランキングをみてみましょう。
2020年 総推移(合計)ランキング
通貨ペア | 総推移(単位:pips) | |
---|---|---|
1位 | 英ポンド/円 | 79,422.50 |
2位 | 英ポンド/米ドル | 69,153.00 |
3位 | ユーロ/円 | 52,621.10 |
4位 | 豪ドル/円 | 49,778.80 |
5位 | NZドル/円 | 47,026.10 |
6位 | ユーロ/米ドル | 46,358.10 |
7位 | 豪ドル/米ドル | 45,442.00 |
8位 | NZドル/米ドル | 40,905.70 |
9位 | カナダドル/円 | 40,887.10 |
10位 | 米ドル/円 | 39,564.50 |
11位 | トルコリラ/円 | 12,416.10 |
12位 | 南アランド/円 | 6,154.00 |
13位 | メキシコペソ/円 | 4,938.20 |
2020年 100pipsあたり総推移ランキング
通貨ペア | 100pipsあたり総推移(単位:pips) | |
---|---|---|
1位 | ユーロ/円 | 4,142.70 |
2位 | 英ポンド/円 | 3,795.00 |
3位 | カナダドル/円 | 3,718.70 |
4位 | 米ドル/円 | 3,598.70 |
5位 | NZドル/円 | 3,370.80 |
6位 | ユーロ/米ドル | 3,353.50 |
7位 | 英ポンド/米ドル | 3,326.30 |
8位 | メキシコペソ/円 | 2,788.40 |
9位 | 南アランド/円 | 2,780.80 |
10位 | 豪ドル/円 | 2,679.30 |
11位 | NZドル/米ドル | 2,575.90 |
12位 | 豪ドル/米ドル | 2,378.80 |
13位 | トルコリラ/円 | 1,831.60 |
※豪ドル/NZドルは2020年9月末取引開始のためランク外
まず、左表は総推移の合計(単位:pips※)のランキングです。「英ポンド/円」が2019年に続き1位となりました。2位は「英ポンド/米ドル」。英ポンドは一般的に値動きが大きくなりやすいと言われる通貨ですが、まさにその通りの結果になりました。
※1pips=対円通貨ペアの場合は0.01円、対米ドル等通貨ペアの場合は0.0001米ドルor NZドル
100pipsあたりの総推移でみると、1位はユーロ/円。英ポンド/円が2位で、今年は総推移合計でも上位だった2通貨ペアが100pipsあたりでみても上位となりました。
このランキングで上位になる通貨ペアは「100pipsあたりの総推移が大きい」、つまり「一定のレンジの中でたくさん動いている」ということ。比較的トラリピに向いているといえるでしょう。
2020年の場合、100pipsあたりの総推移ランキングでは、対円通貨ペアが上位に来ています。ただ、一般的に対円通貨ペアはショック時に一斉に下落するなど、似通った動きをしやすいという特徴があります。もしも複数通貨ペアでの運用を考えるなら、売りと買いを分けるなどの工夫をするとよいかもしれません。
たとえば、スワップの観点で見るとユーロ/円は売り取引でスワップを受け取れる通貨ペア(11月30日時点)。他の対円通貨ペアで買いトラリピを仕掛け、ユーロ/円では売りトラリピを仕掛ける、というようなパターンが考えられます。あるいは、対円通貨ペアと対米ドル等通貨ペアを仕掛けるというパターンも考えられるでしょう。
それぞれの通貨ペアの特徴を活かせるように組み合わせることがポイントです!
まとめ
(1)低ボラ時に効率よくリピートさせるには「利益確定値幅」に工夫が必要
(2)複数通貨ペアでトラリピ運用する場合、リスク分散を意識して売りと買いを組み合わせる、対円通貨ペアと対米ドル等通貨ペアを選択する、などの工夫をすることがポイント