2016/07/25 09:19今週の注目通貨(ドル円)=秋に110円前後、その前に日米金融会合で円安一服の理由とは?
◆要約◆
・90日MAとの関係からすると、日米金融会合のリスクは米利上げ警戒再燃の米株下落か。
・ドル下がり過ぎ修正で秋に110円前後の見通し。今週はその前の一息つくきっかけになるか。
◆日米金融会合でドル円はどうなる?
今週は水曜日にFOMC、そして金曜日には日銀といった具合に、日米金融政策会合が予定されています。ではこれを受けて、ドル円はどう動くかについて、今回は考えてみたいと思います。
FOMCについては、今後の利上げ再開見通し、一方日銀は追加緩和が一般的な焦点でしょう。ではこれまでのところ、マーケットはそれをどのように織り込み、どんなふうに反応するリスクが大きいでしょうか。
≪資料1≫
(出所:Ⅿ2J 投資判断インディケーター)
まずは、FOMCとNYダウの関係を見てみましょう。90日MA(移動平均線)からのかい離率を見ると、NYダウは上がり過ぎ懸念が再拡大してきたようです≪資料1参照≫。これは普通、NYダウは米利上げへの警戒感が薄い可能性を示すものでしょう。
そうであれば、FOMCが予想通り米利上げに慎重となれば、米株高傾向は続く可能性がありますが、逆に予想外に利上げの可能性を示唆するようなら上がり過ぎの反動で米株が大きく下がる可能性があるのではないでしょうか。
次に日銀会合とドル円の関係を見てみましょう。90日MAとの関係を見ると、ドル円は最近にかけてドル下がり過ぎ、別な言い方をすると、行き過ぎたドル安・円高の修正が急ピッチで展開してきたことを示しています≪資料2参照≫。
これは日銀の追加緩和への警戒、とくにいわゆるヘリコプターマネーと呼ばれる「究極の金融緩和」への警戒を受けた動きでしょう。実際にヘリマネなど「究極の金融緩和」はもちろん、追加緩和が決定されればドル下がり過ぎのさらなる修正、そしてドル上がり過ぎ拡大で一段とドル高・円安に進む可能性はあるでしょう。
一方で、追加緩和が期待外れになったら大きく円高になるでしょうか。それは、上述のようなドル下がり過ぎ再拡大に向かうということですが、すでにドル下がり過ぎ、別な言い方をすると行き過ぎたドル安・円高の動きが、さらに拡大するのは、普通なら自ずと限度があるのではないでしょうか。
≪資料2≫
(出所:Ⅿ2J 投資判断インディケーター)
このドル下がり過ぎということは、52週MAからのかい離率で見ると、なお記録的な状況が続いているといえそうです≪資料3参照≫。同かい離率によると、今回100円前後までドル安・円高となった局面では、2008年リーマンショック以来のドル下がり過ぎとなりましたが、まだその修正が小幅に進んだ程度といえそうです。
ちなみに、リーマンショック局面での記録的な下がり過ぎ修正で、ドルは4-5ヶ月で10%以上の反発に向かいました。それを参考にすると、今回も秋にかけて110円前後までドル高・円安に戻すプロセスの途上といった見方になりますが、果たしてどうでしょうか。
≪資料3≫
(出所:Ⅿ2J 投資判断インディケーター)
足元のドル高・円安は、これまで述べてきた100円からのドル下がり過ぎ修正とともに、5月に入ってからのドルの総合的な反発傾向と重なった動きといった視点も必要かもしれません。1月末から続いてきたドルの総合力を示す実効相場の下落は4月末に底打ち、先週まで反発傾向が続いてきました≪資料4参照≫。
ただそんなドル実効相場反発は、52週MAに急接近してきました。経験的には一時的な上昇なら、52週MA前後までがせいぜいというのが基本。その意味ではドル実効相場の反発は最終局面に近付いている可能性がありそうです。
以上をまとめると、リーマンショック並みの記録的な下がり過ぎ修正に伴うドル高・円安は秋にかけて110円前後まで続く可能性があるものの、その前に7月に入ってから100円から一気に107円程度までドル高・円安となった動きが一息つく可能性はありそうです。今週の日米金融会合というイベントは、そういった短中期見通しのきっかけになるかが注目されるのではないでしょうか。(了)
≪資料4≫
(出所:Ⅿ2J 投資判断インディケーター)
= = = = = = = = = = = = = = = = =
【マーケットスクウェア】
先週金曜日(7/22)は、「日米の金融政策」について解説いたしました。
動画をお見逃しの方は是非ご覧ください。
※当レポートは、情報提供を目的としたものであり、特定の商品の推奨あるいは特定の取引の勧誘を目的としたものではありません。
※当レポートに記載する相場見通しや売買戦略は、ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析などを用いた執筆者個人の判断に基づくものであり、予告なく変更になる場合があります。また、相場の行方を保証するものではありません。お取引はご自身で判断いただきますようお願いいたします。
※当レポートのデータ情報等は信頼できると思われる各種情報源から入手したものですが、当社はその正確性・安全性等を保証するものではありません。
※相場の状況により、当社のレートとレポート内のレートが異なる場合があります。
バックナンバー
- 2019.02.12 更新今週の注目通貨(ドルストレート)◆要約◆・先週は、豪ドル急落をきっかけに、ドルストレートの急落(米ドル高)が広がった。これは、「ハト派FOMC」後の米ドル安の反動の可能性。・過去の実績では、「…
- 2019.02.04 更新今週の注目通貨(米ドル/円)◆要約◆・米ドル/円は先週もこの間の108-110円のもみ合いから新たな方向性は出るに至らず。米金利低下でも米株高となり、金利と株の示す方向性が基本的に逆の中で…
- 2019.01.28 更新今週の注目通貨(米ドル/円)◆要約◆・「アップル・ショック」暴落後は一転してもみ合いが続いている。これは、2015年8月「チャイナ・ショック」暴落後にもみ合いが続いたことと似ている。・暴落…
- 2019.01.21 更新今週の注目通貨(米ドル/円)◆要約◆・米ドル/円は最近の108円台のもみ合いを抜け、先週末にかけ110円に接近した。後押ししたのは、米株一段高によるリスクオン。・この米株一段高は、下がり過…
- 2019.01.15 更新今週の注目通貨(米ドル/円)◆要約◆・米ドル/円は2015年8月チャイナ・ショック後の展開とこれまでのところ似ている。似た動きがこの先も続くなら、しばらく108-111円中心のもみ合いの可…
「今週はこう動く! マーケット羅針盤」過去記事のタイトル一覧(月別)はこちら。
そのほかのマーケット情報
- 日刊2分でわかるアメリカ(2分でアメリカを見る) 【2019.02.16 更新】マーケット: 来週の外為相場、米ドル方向探る
- 日刊2分でわかるアメリカ(2分でアメリカを知る) 【2019.02.16 更新】米中協議は進展、それとも不調?
- 日刊2分でわかるアメリカ(2分でアメリカがわかる) 【2019.02.16 更新】トランプ非常事態宣言、次に起こること
- 週刊2分でわかる豪・NZ 【2019.02.14 更新】NZドルと豪ドル、微妙な違いが相場に反映
- 週刊2分でわかるトルコ 【2019.02.12 更新】トルコリラめぐるリスク、地方選と大統領
- 市場調査部エクスプレス Todays'Flash! 【2019.02.15 08:52 更新】米小売売上高が予想外に減少し、米ドルが下落。本日も米経済指標が材料に!?
- 市場調査部エクスプレス スポットコメント 【2019.02.15 08:03 更新】ブレグジット、メイ首相が英議会で再び敗北。次は?
- 市場調査部エクスプレス 注目のチャート 【2019.02.15 09:11 更新】英ポンド/円、下降モメンタムが強まるポイントは?
- FXニュース 最新のFXニュースヘッドラインを提供しております。
- FXチャート リアルタイムのFXチャートをご覧いただけます。
- 経済カレンダー 市場に影響を与える可能性がある各種経済イベントをカレンダーで提供しております。
- 政策金利データ 主要各国の政策金利表を提供しております。
- ヒストリカルデータ 日足・週足・月足の4本値データをダウンロード提供しております。
- 主要指標 LDN-NY関連・アジア・オセアニア関連の指標を提供しております。
- みんなのリピート 各通貨ペアのリピート注文発注状況および成立状況をご覧いただけます。