2012/08/29 13:30「ジャクソンホール相場」を大胆に予想する
31日のジャクソンホールでのバーナンキFRB議長の発言が注目されています。そこで今回は、このバーナンキの「ジャクソンホール発言」で為替相場がどう動くかについて考えてみたいと思います。
◆イベント相場はイベント前にヒントあり
今回のジャクソンホール講演のように、大きなイベントに金融市場の注目が集まることを「イベント相場」と呼びます。この「イベント相場」、イベントの結果が出るまでは様子見から小動きとなるのが普通ですが、実は必ずしもそうではありません。
過去の「イベント相場」を検証してみると、イベントで「サプライズ」の結果が出たり「ニュース」が出たりする場合、そしてイベント後に相場が大きく動いたりする場合は、実はイベントの前から相場はそれを先取りしたように大きく動いていることが少なくありませんでした。
一般的にイベント相場では、結果が出るまでは動けないのが普通と受け止められているかもしれませんが、イベント前に小動きだった場合は、イベント後も小動きになることが多いようです。
確かにこのIT時代、イベントが終わるまで、結果がわからないということはめったにないのではないでしょうか。もちろん経済指標などの場合は、結果が出ないことにはわからないのですが、結果を受けたリスクが大きければ大きいと思われるほど、リスクヘッジ(回避)による動きで、イベント前から相場はある程度動くのではないでしょうか。
◆FRBサプライズの先行指標はユーロドル
その上で米金融政策の予想外の決定、いわゆる「FRBサプライズ」の先行指標としては、ユーロドルにある程度の実績があります。その意味ではイベント相場の先行指標、とくに米金融政策に関連したイベント相場の先行指標としては、ユーロドルの動きが手掛かりになるかもしれません。
例えば、最近の代表的な「FRBサプライズ」としては、2008年12月のゼロ金利決定、また2009年3月のQE1決定がありました。これらは当時の感覚としては全くの予想外、まさに「サプライズ」といえる金融緩和だったのですが、ユーロドルはあたかもそれを事前に察知していたかのように、その前に大幅なユーロ高・ドル安となっていたのです。
それを手掛かりにすれば、バーナンキが「ジャクソンホール発言」でQE3を強く示唆したり、それらを受けて来週以降、大きくドル安が進んだりするかのリトマス紙としては、それを先取りする形で、ユーロドルが重要なテクニカルな目途である1.26ドルを超えてユーロ高・ドル安になっているかが挙げられないでしょうか。
こんなふうに、「イベント相場はイベント前に決まる」、「FRBサプライズの先行指標はユーロドル」といったキーワードを意識すると、「ジャクソンホール相場」を大胆に見通す上での少しは手掛かりになるのではないでしょうか。(了)
◆イベント相場はイベント前にヒントあり
今回のジャクソンホール講演のように、大きなイベントに金融市場の注目が集まることを「イベント相場」と呼びます。この「イベント相場」、イベントの結果が出るまでは様子見から小動きとなるのが普通ですが、実は必ずしもそうではありません。
過去の「イベント相場」を検証してみると、イベントで「サプライズ」の結果が出たり「ニュース」が出たりする場合、そしてイベント後に相場が大きく動いたりする場合は、実はイベントの前から相場はそれを先取りしたように大きく動いていることが少なくありませんでした。
一般的にイベント相場では、結果が出るまでは動けないのが普通と受け止められているかもしれませんが、イベント前に小動きだった場合は、イベント後も小動きになることが多いようです。
確かにこのIT時代、イベントが終わるまで、結果がわからないということはめったにないのではないでしょうか。もちろん経済指標などの場合は、結果が出ないことにはわからないのですが、結果を受けたリスクが大きければ大きいと思われるほど、リスクヘッジ(回避)による動きで、イベント前から相場はある程度動くのではないでしょうか。
◆FRBサプライズの先行指標はユーロドル
その上で米金融政策の予想外の決定、いわゆる「FRBサプライズ」の先行指標としては、ユーロドルにある程度の実績があります。その意味ではイベント相場の先行指標、とくに米金融政策に関連したイベント相場の先行指標としては、ユーロドルの動きが手掛かりになるかもしれません。
例えば、最近の代表的な「FRBサプライズ」としては、2008年12月のゼロ金利決定、また2009年3月のQE1決定がありました。これらは当時の感覚としては全くの予想外、まさに「サプライズ」といえる金融緩和だったのですが、ユーロドルはあたかもそれを事前に察知していたかのように、その前に大幅なユーロ高・ドル安となっていたのです。
それを手掛かりにすれば、バーナンキが「ジャクソンホール発言」でQE3を強く示唆したり、それらを受けて来週以降、大きくドル安が進んだりするかのリトマス紙としては、それを先取りする形で、ユーロドルが重要なテクニカルな目途である1.26ドルを超えてユーロ高・ドル安になっているかが挙げられないでしょうか。
こんなふうに、「イベント相場はイベント前に決まる」、「FRBサプライズの先行指標はユーロドル」といったキーワードを意識すると、「ジャクソンホール相場」を大胆に見通す上での少しは手掛かりになるのではないでしょうか。(了)
※当レポートは、情報提供を目的としたものであり、特定の商品の推奨あるいは特定の取引の勧誘を目的としたものではありません。
※当レポートに記載する相場見通しや売買戦略は、ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析などを用いた執筆者個人の判断に基づくものであり、予告なく変更になる場合があります。また、相場の行方を保証するものではありません。お取引はご自身で判断いただきますようお願いいたします。
※当レポートのデータ情報等は信頼できると思われる各種情報源から入手したものですが、当社はその正確性・安全性等を保証するものではありません。
※相場の状況により、当社のレートとレポート内のレートが異なる場合があります。
バックナンバー
- 2019.02.18 更新今週の注目通貨(米ドル/円)◆要約◆・米株高、円安傾向が続き、NYダウ2万5千ドル、米ドル高・円安も先週は一時111円台乗せ。52週MAを参考にした経験則からすると、一時的な動きならそろそ…
- 2019.02.12 更新今週の注目通貨(ドルストレート)◆要約◆・先週は、豪ドル急落をきっかけに、ドルストレートの急落(米ドル高)が広がった。これは、「ハト派FOMC」後の米ドル安の反動の可能性。・過去の実績では、「…
- 2019.02.04 更新今週の注目通貨(米ドル/円)◆要約◆・米ドル/円は先週もこの間の108-110円のもみ合いから新たな方向性は出るに至らず。米金利低下でも米株高となり、金利と株の示す方向性が基本的に逆の中で…
- 2019.01.28 更新今週の注目通貨(米ドル/円)◆要約◆・「アップル・ショック」暴落後は一転してもみ合いが続いている。これは、2015年8月「チャイナ・ショック」暴落後にもみ合いが続いたことと似ている。・暴落…
- 2019.01.21 更新今週の注目通貨(米ドル/円)◆要約◆・米ドル/円は最近の108円台のもみ合いを抜け、先週末にかけ110円に接近した。後押ししたのは、米株一段高によるリスクオン。・この米株一段高は、下がり過…
「今週はこう動く! マーケット羅針盤」過去記事のタイトル一覧(月別)はこちら。
そのほかのマーケット情報
- 日刊2分でわかるアメリカ(2分でアメリカを見る) 【2019.02.16 更新】マーケット: 来週の外為相場、米ドル方向探る
- 日刊2分でわかるアメリカ(2分でアメリカを知る) 【2019.02.16 更新】米中協議は進展、それとも不調?
- 日刊2分でわかるアメリカ(2分でアメリカがわかる) 【2019.02.16 更新】トランプ非常事態宣言、次に起こること
- 週刊2分でわかる豪・NZ 【2019.02.14 更新】NZドルと豪ドル、微妙な違いが相場に反映
- 週刊2分でわかるトルコ 【2019.02.18 更新】トルコリラ相場は適正か
- 市場調査部エクスプレス Todays'Flash! 【2019.02.18 08:47 更新】米中通商協議は今週も継続!? 米国休日で流動性の低下に要注意
- 市場調査部エクスプレス スポットコメント 【2019.02.18 09:12 更新】トランプ大統領は自動車関税に踏み切るか
- 市場調査部エクスプレス 注目のチャート 【2019.02.18 08:54 更新】豪ドル/円、下値しっかりの相場展開となりそう
- FXニュース 最新のFXニュースヘッドラインを提供しております。
- FXチャート リアルタイムのFXチャートをご覧いただけます。
- 経済カレンダー 市場に影響を与える可能性がある各種経済イベントをカレンダーで提供しております。
- 政策金利データ 主要各国の政策金利表を提供しております。
- ヒストリカルデータ 日足・週足・月足の4本値データをダウンロード提供しております。
- 主要指標 LDN-NY関連・アジア・オセアニア関連の指標を提供しております。
- みんなのリピート 各通貨ペアのリピート注文発注状況および成立状況をご覧いただけます。