2017/03/25マーケット: 来週の米ドルはどう動くか
24日の欧米の外国為替マーケットは、アメリカの下院での医療保険制度改革(オバマケア)の改廃法案に関する採決をめぐる展開が影響し、乱高下しました。
米ドルは対円で一時110円台半ばに下落しました。しかし、ライアン下院議長が、トランプ大統領と会談後に法案を取り下げたと伝えられたことを受け、米ドルが買い戻されました。米2年債は小動き、米10年債の利回りは低下しました。アメリカの2月の耐久財受注は予想を上回りました。
ユーロは対ドルで小幅上昇しました。対円で高く取引されました。ECBのチーフエコノミストを務めるブラート専務理事が、イタリアの新聞のインタビューで、金融緩和を継続する姿勢を示しました。
英ポンドは対米ドルで軟調。対円相場では横ばいでした。
トルコリラの対円相場は上昇。南アフリカランドは対円でほぼ横ばいでした。
カナダドルは対円で小幅高でした。
豪ドルとNZドルはそれぞれ小動きでした。終盤は堅調に推移しました。
「政治と季節要因」
来週は政治問題が引き続き材料になりそうです。特に、トランプ大統領の政策運営能力に対する懐疑的な見方がどう変化するかが米ドル相場を動かすことになりそうです。トランプ大統領が主導する形で下院共和党が進めた医療保険制度改革の改廃が失敗しましたが、トランプ大統領がどう切り替えるかが注目です。
ロイタージャパンは、トランプ政権の運営能力への疑問に加え、日本の森友学園の問題が安倍政権に打撃となるリスクも意識され始めていると伝えました。来週の米ドル/円については、下値リスクが警戒されているとの見通しを配信しました。レンジについては、米ドル/円が109円50銭〜112円50銭、ユーロ/米ドルは1.0600米ドル 〜1.0900米ドルと予想しました。
来週は多くの日本企業が会計年度末を迎えます。リバトリ(資金の本国への送金)が相場に影響する可能性があります。多くの欧米企業にとっては第1四半期末になります。
来週は1週間を通して、クリーブランド地区連銀のメスター総裁をはじめ、のべで12人のFRB幹部が発言する機会があります。BKアセットマネージメントのストラテジストは、FRBがタカ派なシグナルを出さない限り米ドルの買手がおらず、米ドルが対円で110円を割って下落する可能性があるとコメントしました。
29日には、イギリスのメイ首相がEUに離脱を正式に通告します。予定された動きで相場に織り込まれているとされていますが、通告後の離脱交渉の行方が不透明で、リスクがあらためて意識される可能性があります。英ポンドが軟化することも予想されます。
30日には、南アフリカの中央銀行が金融政策委員会を開きます。7%の政策金利を据え置くと予想されています。南アフリカランドは年初から堅調に推移、新興国通貨で最高のパフォーマンスを示しました。しかし、ケープタウン拠点のオールド・ミューチュアルのストラテジストは、ランドの上昇基調が終わりに近づいているとブルームバーグにコメントしました。
「米株、終盤に下げる」
24日のヨーロッパの株式相場はまちまちでした。医療保険改革をめぐるアメリカの下院の採決を控え積極的な取引が控えられました。
ニューヨーク株式相場は下落しました。医療保険改革制度(オバマケア)の改廃法案の採決をめぐり終盤に乱高下しました。ダウとS&P500は下落、ナスダックは上昇しました。
ニューヨーク原油相場は、週末のポジション調整で反発しました。終値は0.57%高の47米ドル97セント。
金相場は0.10%高の1248米ドルでした。
NY時間24日 午後4時、東京25日午前5時時点の状況です。
[March 24, 2017] No 031843617
※当レポートは、情報提供を目的としたものであり、特定の商品の推奨あるいは特定の取引の勧誘を目的としたものではありません。
※当レポートに記載する相場見通しや売買戦略は、ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析などを用いた執筆者個人の判断に基づくものであり、予告なく変更になる場合があります。また、相場の行方を保証するものではありません。お取引はご自身で判断いただきますようお願いいたします。
※当レポートのデータ情報等は信頼できると思われる各種情報源から入手したものですが、当社はその正確性・安全性等を保証するものではありません。
※相場の状況により、当社のレートとレポート内のレートが異なる場合があります。
このレポートは、Market Editors が信頼に値すると判断した情報を基に作成されています。あくまでも情報提供が目的であり、その結果について責任を負うものではありません。投資に関しましては、投資家ご自身の判断に基づき決定してください。無断転載や引用を禁じます。
【データ提供】
松島 新(まつしま あらた)氏

昭和60年慶大卒後、テレビ東京入社。
ブリュッセル、モスクワ、ニューヨーク支局長、「ワールド・ビジネス・サテライト」担当。
平成13年ソニー入社後、CEO室、ソニー・コーポレーション・オブ・アメリカのバイスプレジデントなど歴任。
現在、金融情報サービス会社Market Editorsにて、エグゼクティブエディター(ジャーナリスト)として情報提供に携わる。ロサンゼルス在住。
バックナンバー
- 2019.02.16 更新マーケット: 来週の外為相場、米ドル方向探る「ポンド反発」15日の欧米の外国為替マーケットでは、英ポンドが反発しました。対米ドルで反発、対円相場は142円30銭近辺の英ポンド高水準で取引されました。イギリ…
- 2019.02.15 更新マーケット: 米ドル反落、カナダドル下落「ポンド軟調」14日の欧米の外国為替マーケットでは、米ドルが反落しました。12月の小売売上高が予想外のマイナスになったことが影響しました。米10年債の利回りが大…
- 2019.02.14 更新マーケット: 米ドル高・円安、ランド下落「NZドル高い」13日の欧米の外国為替マーケットでは、米ドルが反発しました。米ドルは対円で111円ちょうど近辺まで買われました。米2年債と米10年債の利回りが上…
- 2019.02.13 更新 マーケット: 米ドル安・円安・株高「豪ドル堅調」12日の欧米の外国為替マーケットでは、円と米ドルが軟調でした。トランプ大統領が米中貿易協議の期限である3月1日にとらわれず延長する可能性を示唆した…
- 2019.02.12 更新マーケット: 110円台、円軟調「ポンド軟調」11日の欧米の外国為替マーケットでは米ドルが堅調でした。主要国通貨に対する動きを示す米ドル指数が8日連続で上昇しました。米中の貿易をめぐる次官級協…
「日刊2分でわかるアメリカ(2分でアメリカを見る)」過去記事のタイトル一覧(月別)はこちら。
そのほかのマーケット情報
- 今週はこう動く! マーケット羅針盤 【2019.02.18 更新】今週の注目通貨(米ドル/円)
- 日刊2分でわかるアメリカ(2分でアメリカを知る) 【2019.02.16 更新】米中協議は進展、それとも不調?
- 日刊2分でわかるアメリカ(2分でアメリカがわかる) 【2019.02.16 更新】トランプ非常事態宣言、次に起こること
- 週刊2分でわかる豪・NZ 【2019.02.14 更新】NZドルと豪ドル、微妙な違いが相場に反映
- 週刊2分でわかるトルコ 【2019.02.18 更新】トルコリラ相場は適正か
- 市場調査部エクスプレス Todays'Flash! 【2019.02.19 08:33 更新】ユーロは独ZEW景況感調査に反応する可能性も!?
- 市場調査部エクスプレス スポットコメント 【2019.02.19 08:08 更新】騙されない投資家~第27回「米政府シャットダウンの何が問題か」
- 市場調査部エクスプレス 注目のチャート 【2019.02.19 08:32 更新】ユーロ/円、喫緊の重要ポイントは?
- FXニュース 最新のFXニュースヘッドラインを提供しております。
- FXチャート リアルタイムのFXチャートをご覧いただけます。
- 経済カレンダー 市場に影響を与える可能性がある各種経済イベントをカレンダーで提供しております。
- 政策金利データ 主要各国の政策金利表を提供しております。
- ヒストリカルデータ 日足・週足・月足の4本値データをダウンロード提供しております。
- 主要指標 LDN-NY関連・アジア・オセアニア関連の指標を提供しております。
- みんなのリピート 各通貨ペアのリピート注文発注状況および成立状況をご覧いただけます。