週刊2分でわかるNYダウNYダウ平均株価の情報をタイムリーに、より分かりやすくお伝えするレポート
米ドル安、株価押し上げに寄与
2017/07/24 08:26
「業績と米ドル安」
先週のニューヨーク株式相場はまちまちでした。
ダウは先週、ザラ場(取引時間中)と終値の最高値を更新しましたが、週後半に崩れました。週間ベースでは0.27%下げました。指数を構成する30銘柄の中で、ゴールドマン・サックスとGEの決算が弱かったことが影響しました。
S&P500とナスダックは上昇しました。S&P500は0.54%の上昇にとどまりましたが、ナスダックは1.19%上げました。ネットフリックスの強い決算が「ポジティブ・サプライズ」になりました。
バロンズによりますと、先週末までにS&P500の構成銘柄の97社が四半期決算を発表しました。ロイターのまとめでは、74%がアナリストの利益予想を上回りました。売上予想については72%が予想超え。いずれも平均を上回るペースです。堅調な企業決算が株価を支えました。
加えて、米ドル安が株価上昇に寄与しました。アメリカ株のストラテジストの一人はバロンズに対し、米ドルが2%下がると、S&P500銘柄の一株利益が1%上昇するとコメントしました。
「FANG」
今週も決算発表が相次ぎます。ダウ構成銘柄ではキャタピラーなどが四半期決算を発表します。食中毒問題が長引き先週13%下落したチポトレの決算も注目されています。今後の見通しが注目されています。
さらに、月曜日にはグーグルの親会社アルファベット、水曜日にはフェイスブック、そして木曜日にはアマゾンが決算を発表します。ネットフリックスは先週発表済みですので、これでFANGの決算が出そろうことになります。FANGの株価は、マーケット全体の心理に影響する可能性があります。
今週水曜日には、FRBの会合の声明が発表されます。物価動向をどう認識しているのか、それに関連して追加利上げにどこまで慎重なのかが焦点。バランスシートの縮小についてさらに具体的な議論をするかも注目されています。
経済指標では、金曜日に発表されるアメリカの第2四半期のGDP速報値が株価に影響しそうです。エコノミストは前期比年率2.5%の成長を予想しています。
「ロシア疑惑に節目」
去年の大統領選で、トランプ陣営がロシアと結託してライバルの民主党のクリントン陣営に打撃を与えたとされるロシア疑惑問題が今週、大きな節目を迎えます。
トランプ大統領の娘婿のクシュナー大統領上級顧問が24日に上院で証言。26日には、大統領の長男、ドナルド・トランプ・ジュニア氏とトランプ陣営の選挙本部長だったマナフォート氏が証言を予定しています。非公開の予定ですが、主要メディアが幅広く報じると予想されます。
ロシア疑惑をめぐっては、モラー特別検察官が、トランプ大統領のビジネスや家族にも捜査を拡大していると伝えられました。その一方で、トランプ大統領と弁護団が、モラー特別検察官を解任できないか協議しているとも報じられました。
ウォール街は、トランプ大統領の行動を寛容に受け止めてきました。ただ、ロシア疑惑の影響で、減税など期待している経済政策の実現が難しくなる、もしくは大幅に後退することを不安視しています。ロシア疑惑の行方次第では、株価の上値を抑える可能性があります。
[July 24, 2017 NY 059]
※本文中に記載する内容は主に現物株をベースとしています。
筆者プロフィール

松島 新(まつしま あらた)
昭和60年慶大卒後、テレビ東京入社。 ブリュッセル、モスクワ、ニューヨーク支局長、「ワールド・ビジネス・サテライト」担当。 平成13年ソニー入社後、CEO室、ソニー・コーポレーション・オブ・アメリカのバイスプレジデントなど歴任。 現在、金融情報サービス会社Market Editorsにて、エグゼクティブエディター(ジャーナリスト)として情報提供に携わる。ロサンゼルス在住。
- ※当レポートは、情報提供を目的としたものであり、特定の商品の推奨あるいは特定の取引の勧誘を目的としたものではありません。
- ※当レポートに記載する相場見通しや売買戦略は、ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析などを用いた執筆者個人の判断に基づくものであり、予告なく変更になる場合があります。また、相場の行方を保証するものではありません。お取引はご自身で判断いただきますようお願いいたします。
- ※当レポートのデータ情報等は信頼できると思われる各種情報源から入手したものですが、当社はその正確性・安全性等を保証するものではありません。
- ※相場の状況により、当社のレートとレポート内のレートが異なる場合があります。
バックナンバー
-
2021/01/25 10:16
目覚めたFAANG+マイクロソフト
「ナスダック前週比4.2%高」利益確定の売りが圧迫し株価低迷が続いたテクノロジー株を代表するFAANG(フェイスブック、アマゾン、アップル、ネットフリックス、…
-
2021/01/18 11:06
米株式相場軟調、次の展開は!?
「ハロウィーン以来の下落率」ニューヨーク株式相場は先週1週間を通して軟調でした。目立った売り材料が出たわけではありませんが、新型コロナウイルスの世界的…
-
2021/01/11 09:59
「ブルーウェーブ」下の米株式相場
「悪材料に反応薄」2021年の最初の取引となった1月4日の週は材料が豊富でした。注目されたジョージア州の上院決選投票では民主党が2議席を確保。上院の勢力図は…
-
2021/01/04 09:58
材料豊富な2021年最初の週
「ダウは2020年に年間7.25%上昇」2021年の取引が始まります。2020年に大幅に上昇した株式相場がどう展開するか注目されます。クリスマスと元日に挟まれた2020年…
-
2020/12/28 11:29
追加経済対策とクリスマス商戦
「主要指数まちまち」クリスマスの影響で3.5日しか取引日がなかった先週。小型株の上昇が注目を集めました。大型株の指数であるダウ工業株30種平均は前週末比0.1…