2019年9月の記事一覧
-
2019/09/30 12:44(PM) 10/1、豪中銀は追加利下げか【ポイント】・RBA(豪中銀)は0.25%利下げするとみられる。利下げを見送ればサプライズに・声明や総裁講演で追加利下げが示唆されるか否かが焦点!?明日(10/1…
-
2019/09/30 08:59(AM) 中国製造業PMI、英政局の動向に注目【ポイント】・米中閣僚級協議(10/10、11)に関する報道が出てくれば市場が反応しそう・中国景気をめぐる懸念が強まれば、豪ドルに下押し圧力が加わる可能性も…
-
2019/09/27 08:44(AM) 9月29日、英保守党大会開始【ポイント】・中国外相が米国からの輸入を拡大する用意があると発言・米中貿易協議進展への期待は高まるか・9月29~10月2日、英保守党大会開催・党大会で保守党…
-
2019/09/26 12:39(PM) 27日午前3時、メキシコ中銀が政策金利を発表【ポイント】・BOM(メキシコ中銀)は利下げする可能性が高い・9月に加えて11月と12月も利下げすると市場は予想・声明で追加利下げが示唆されるか本日、BOMが政…
-
2019/09/26 08:48(AM) 英議会再開も、再び混乱!?【ポイント】・英首相は野党に総選挙の実施を要求・労働党(最大野党)党首は“EU離脱の延期が決まれば総選挙に同意する”と発言・英政局の混乱は英ポ…
-
2019/09/25 15:33(PM) NZ中銀は11月の利下げを示唆せず【ポイント】・RBNZ(NZ中銀)は、必要なら追加利下げを行うとの姿勢を示す・11月の追加利下げの可能性は依然としてあるとみられるRBNZは本日(25日)、政策金利…
-
2019/09/25 08:25(AM) 英最高裁は議会閉会を違法と判断。本日25日に英議会再開【ポイント】・英議会の再開が早まったことで、“合意なき離脱” 回避のための時間的余裕が増しそう・英政局が混乱する可能性も。政局の動向に要注意…
-
2019/09/24 14:48(PM) NZドル:25日のRBNZ政策金利に注目!!【ポイント】・RBNZ(NZ中銀)は近い将来の利下げを示唆するかRBNZが25日に政策金利を発表します(日本時間11:00)。その結果にNZドルが反応する可能性がありま…
-
2019/09/24 08:52(AM) 英最高裁の判断は!? 英ポンドに影響しそう【ポイント】・本日24日、英最高裁が議会閉会について違法かどうかを判断・最高裁が違憲との判断を下せば、議会再招集の可能性も・ドイツIFO企業景況感指数に注…
-
2019/09/20 08:33(AM) 米FOMCや日銀会合が終わり、いったん落ち着くか!?【ポイント】・“合意なきEU離脱”への懸念が後退・SARB(南アフリカ中銀)は政策金利を据え置く一方、インフレやGDP成長率見通しを下方修正(欧米市…
-
2019/09/19 14:52(PM) 失業率が上昇。豪中銀は10月に利下げする可能性も本日(19日)、日銀が金融政策の現状維持を決定し、米ドル/円が107円台へと下落するなど円高に振れました。***【ポイント】・豪失業率は5.3%。1年ぶりの高水…
-
2019/09/19 08:41(AM) 米FRBは利下げに踏み切る。日銀は!?【ポイント】・米FOMCは追加利下げを明確に示唆せず・FOMC参加者による政策金利見通しの中央値は“年内据え置き”・日銀の追加緩和の有無。追加緩和を…
-
2019/09/18 14:56(PM) 19日のSARB政策会合にランドが反応も!?【ポイント】・政策金利は現行の6.50%に据え置かれそう・追加利下げが示唆されるかが焦点19日、SARB(南アフリカ中銀)が政策金利を発表します(日本時間22:00…
-
2019/09/18 08:31(AM) 利下げ決定か!? 米FOMCに注目!!【ポイント】・供給をめぐる懸念が後退し、原油価格が反落・市場の関心はFOMC(米連邦公開市場委員会)に移りそう・市場では0.25%の利下げが決定されるとの見方…
-
2019/09/17 15:23(PM) 豪中銀議事録は、利下げが近づきつつあることを示唆!?【ポイント】・RBA(豪中銀)は“必要に応じて”利下げを検討すると改めて表明・豪賃金の伸びの上昇傾向は勢いを失っていると指摘し、米中貿易摩擦に…
-
2019/09/17 08:59(AM) 原油価格が急上昇、米WTI先物は14.7%高【ポイント】・サウジアラビアの石油施設が攻撃されたことで、市場では供給への懸念が高まる・中東情勢に要注意(欧米市場レビュー)16日欧米時間の外為市場では…
-
2019/09/13 14:59(PM) トルコ大統領の利下げ圧力は続く!?【ポイント】・エルドアン大統領は「政策金利が下がれば、インフレ率は下がる」と主張・大幅な利下げ後にCPI上昇率が大きく鈍化すれば、エルドアン大統領は自ら…
-
2019/09/13 09:01(AM) ECBは追加緩和、トルコ中銀は大幅利下げを決定【ポイント】・ECB(欧州中銀)は利下げと量的緩和の再開を決定・TCMB(トルコ中銀)は3.25%の利下げ。声明では今後の利下げペース鈍化を示唆・市場の関心は徐…
-
2019/09/12 14:40(PM) 南アフリカランド/円が6週間ぶりの高値圏【ポイント】・リスク回避の後退が南アフリカランドを支援・4-6月期GDP の結果や格下げ懸念の後退もランドの上昇材料・一方で、南アフリカの景気回復は続かない…
-
2019/09/12 08:22(AM) ユーロ圏とトルコの中銀会合に注目!!【ポイント】・ECB(欧州中銀)は利下げを決定するとともに、フォワードガイダンスを強化しそう・QE(量的緩和)の再開を決定するか・TCMB(トルコ中銀)は利下…
-
2019/09/11 16:08(PM) メキシコ外相が米副大統領らと会談【ポイント】・米国は対メキシコ関税の発動を“期限を設けず”に延期中・メキシコ外相は10日の会談で、不法移民対策の成果を強調・メキシコは米国の&l…
-
2019/09/11 08:52(AM) 米ドル/円が8月1日以来の高値。トルコリラは軟調【ポイント】・日銀が追加緩和の是非を議論!?・中国が米農産品の輸入を拡大する可能性があるとの報道。米中貿易摩擦をめぐる懸念は後退か・米国は対トルコ制裁…
-
2019/09/10 08:03(AM) 「合意なき離脱」は阻止できるか【ポイント】・英国の「合意なき離脱」の可能性は低下したものの、引き続き要注意・米国による対トルコ制裁の可能性がリラの重石(欧米市場レビュー) 9日欧米…
-
2019/09/09 16:35(PM) トルコ大統領が利下げを要求【ポイント】・エルドアン大統領が12日のTCMB(トルコ中銀)政策会合に言及。「金利は一段と下がると確信」・エルドアン大統領はまた、政策金利は近く1桁に下が…
-
2019/09/09 11:51(AM) 米ドル/円は上値が重い展開か【ポイント】・米ドル/円は107円台に定着できず・そのため、107円近辺では“売り圧力”が加わりやすいとみられる・メキシコCPIが下振れれば、メキシコ…
-
2019/09/06 09:04(AM) 英政局の動向に引き続き要注意!?【ポイント】・リスク回避姿勢を後退させる材料が相次ぐ・英首相が解散総選挙の動議を9日に再提出するとの報道あり・本日6日、米雇用統計発表。米FRBの利下げ観…
-
2019/09/05 13:34(PM) BOC声明で利下げは示唆されず【ポイント】・BOC(カナダ中銀)は政策金利を据え置く・声明では“現在の刺激策の度合いは適切”との見方を維持。利下げに言及せず・BOCと他の主要国…
-
2019/09/05 08:58(AM) 英下院がEU離脱延期法案を可決【ポイント】・EU離脱延期法案は上院へと送られ、上院が可決すれば成立・英首相は解散総選挙を提案したものの、下院はその提案を否決・10月31日の“合意な…
-
2019/09/04 14:19(PM) カナダドル:本日4日のBOC政策金利に注目!!【ポイント】・BOC(カナダ中銀)は政策金利を据え置くとみられる・BOCは声明で、政策スタンスの緩和方向へのシフトを示唆か・その場合、10月利下げ観測が高まり…
-
2019/09/04 08:58(AM) 米ISM製造業景況指数が3年ぶりの50割れ【ポイント】・ISM製造業景況指数は米国の景気減速を示唆・英政局の動向・合意なきブレグジット阻止法案が本日4日にも議会で採決される可能性あり・英首相は議会…
-
2019/09/03 14:59(PM) RBAの10月利下げ観測は後退か【ポイント】・RBA(豪中銀)は政策金利を据え置き・“必要に応じて”利下げするとの姿勢に変化なし・10月のRBAの利下げはなさそうRBAは本日(3日)、…
-
2019/09/03 09:15(AM) 英議会が本日再開。ブレグジットの行方は!?【ポイント】・野党は“合意なきブレグジット”を阻止するための法案を本日にも提出する方針・“議会がブレグジットの延期に動く場合、英首相は1…
-
2019/09/02 14:38(PM) 豪中銀が3日に政策金利を発表【ポイント】・RBA(豪中銀)は政策金利を据え置きか・市場では10月の追加利下げ観測があり・声明がその観測を一段と高める内容になれば、豪ドルに対して下落圧…
-
2019/09/02 09:10(AM) 9/1、米中が相互に追加関税を発動【ポイント】・米国が対中追加関税の第4弾を発動。中国は米国と同時刻に報復措置を発動・米中両国は閣僚級の通商協議を9月に行う予定。通商協議が取り止めの可能…