2018年10月の記事一覧
-
2018/10/31 14:07物価指標の結果を受けて豪ドルが下落。RBAの利上げはさらに遠のく!?【ポイント】・豪CPIはRBAの目標を下回る。基調インフレ率は2017年1-3月期以来の低い伸び・RBAは利上げに慎重な姿勢を一段と強める可能性あり[レビュー]10月31日…
-
2018/10/31 08:39米中貿易摩擦をめぐる懸念が後退してNYダウが大幅反発。本日、日銀が金融政策を発表【ポイント】・トランプ米大統領が中国と素晴らしい取引ができると思うと発言・引き続き主要国の株価動向に注目・日銀は金融政策の現状維持を決定か(欧米市場レ…
-
2018/10/30 13:47豪ドルは明日31日のCPIに反応する可能性あり【ポイント】・RBA(豪中銀)のインフレ目標は+2~3%・CPIと基調インフレ率の市場予想は、いずれも前年比+1.9%・CPIや基調インフレ率が2%を上回ったとしても…
-
2018/10/30 09:00米国が中国に対して追加関税を発動か。米ドル/円やクロス円は上値が重い展開になる可能性あり【ポイント】・NYダウは乱高下が続く・本日も引き続き主要国の株価にらみの展開か・米国の対中追加関税の報道が市場心理を一段と悪化させる可能性も(欧米市場レ…
-
2018/10/29 13:59BOC(カナダ中銀)の12月利上げ観測浮上も、カナダドル/円は主要国の株安によって下落圧力に直面【ポイント】・BOCは利上げペースを今後速める可能性にも言及。市場では12月利上げ観測が浮上・カナダドル/円は、米国などの株安によって下落圧力・主要国株価が…
-
2018/10/29 08:55米S&P500が5月初め以来の安値。主要国株価が一段と下落した場合、円高圧力加わりそう【ポイント】・市場の関心は米国など主要国の株価動向へ!?・米PCEコアデフレーターが米株価に影響を与える可能性あり・ドイツ連立与党が州議会選挙で敗北。ユー…
-
2018/10/26 15:26アジア株は反発できず!? リスクオフで豪ドルが下落【ポイント】・25日の欧米株は反発したものの、26日のアジア株は軟調・対米ドルで人民元は16年末以来の安値、豪ドルは16年2月以来の安値[レビュー] 26日東京時…
-
2018/10/26 08:11中央銀行の決定を受けてユーロは下落、トルコリラは上昇。地政学リスクに引き続き要注意【ポイント】・NYダウは24日の大幅下落分の半分以上を戻した・トルコ中銀がインフレ抑制姿勢を堅持したことでリラが続伸・欧州通貨、とりわけ英ポンドが軟調・VI…
-
2018/10/25 14:59アジア株は全面安、為替市場のリスクオフは限定的!?【ポイント】・日経平均株価が一時800円安となるなど、アジア株はほぼ全面安・為替市場のリスクオフは限定的ながら、欧米株の動きには警戒が必要・トルコ中銀、E…
-
2018/10/25 08:56リスクオフで米ドル指数は年初来高値。本日のトルコ中銀は「据え置き」が基本!?【ポイント】・米株が年初来の上昇分を全て吐き出し・カナダ中銀は追加利上げに積極的・トルコ中銀が政策金利を動かせばサプライズ(欧米市場レビュー) 24日欧…
-
2018/10/24 14:37英国メイ政権に崩壊の危機!? イタリア長期金利の動向にも要注意!【ポイント】・カナダ中銀の政策決定、米ベージュブック、米企業決算などが相場材料に・英国のメイ政権は保守党内の分裂で崩壊の危機!?・イタリア長期金利は「悪…
-
2018/10/24 08:14カナダ中銀の利上げはほぼ確実!? 米決算発表やベージュブックにも注目【ポイント】・カナダ中銀の利上げはほぼ確実、追加利上げが示唆されるか・米ベージュブックでインフレ圧力の高まりが示されるか・マイクロソフトやボーイングの…
-
2018/10/23 14:58サウジアラビアを巡り、トランプ大統領やエルドアン大統領の言動に注目!?【ポイント】・23日の東京市場はリスクオフから円が全面高・欧州委員会はイタリアに初の予算是正勧告を出す可能性あり・サウジ問題に関するトランプ大統領やエル…
-
2018/10/23 08:19「砂漠のダボス会議」開幕。イタリア予算に対する欧州委の判断は?【ポイント】・23-25日に「砂漠のダボス会議」。サウジと主要国の関係が焦点・サウジ石油相は原油増産計画を確認・欧州委員会がイタリアに予算案の修正を求めれ…
-
2018/10/22 16:18中国株は2日続伸も為替市場の反応は限定的。サウジ、イタリア、英国発の地政学リスクに要注意【ポイント】・上海総合指数は2日続伸も、為替市場の反応は限定的・22日、メイ英首相がブレグジット交渉の進捗を議会に報告・23日、エルドアン大統領がサウジ問…
-
2018/10/22 07:52豪州政治、サウジ情勢、イタリア格下げ、トルコ中銀・カナダ中銀は?【ポイント】・豪州の与党・保守連合は議会過半数割れで政権運営が困難に・「砂漠のダボス会議」は参加取り消し続出で、サウジと主要国の関係は微妙に・イタリア…
-
2018/10/19 14:48中国株や人民元の動向に要注意。豪州では20日に補選実施、豪ドルはその結果に反応する可能性あり【ポイント】・市場の関心は中国にも向きつつあり・上海総合指数や人民元が一段と下落した場合、豪ドルの重石になりそう・豪補欠選挙の結果次第では、22日の外為…
-
2018/10/19 08:2118日NY時間に米ドル/円やクロス円が総じて下落。中国株や人民元の動向にも要注意【ポイント】・NYダウは一時、500ドル近く下落・上海総合指数は約3年11カ月ぶりの安値、市場の関心は中国株や人民元にも向きそう(欧米市場レビュー)18日欧米時…
-
2018/10/18 13:23豪失業率低下を受けて豪ドルが上昇。日中の株価が下落し、円が強含み。カナダドルは明日19日のCPIに注目【ポイント】・豪失業率は6年5カ月ぶりの低水準・上海総合指数は3年11カ月ぶりの安値。市場の関心は今後、上海総合指数の動向にも向く可能性あり・19日にカナダC…
-
2018/10/18 08:31米長期金利や主要国株価の動向に注目。トルコリラは90日移動平均線を上抜けるか【ポイント】・米長期金利が上昇すれば米ドルの上昇要因になるとともに、円高圧力が加わる可能性あり・米国とトルコの関係改善期待に支えられて、トルコリラは堅…
-
2018/10/17 13:27NZドルは乳製品価格の下落に反応薄。ただ、乳製品価格の動向に今後注意は必要【ポイント】・GDT価格指数(乳製品価格)が2年ぶりの低水準・乳製品価格の下落が続けば、NZドルの下押し材料になる可能性あり[レビュー]17日東京時間の外国為替…
-
2018/10/17 08:38主要国株価、米FOMC、EU首脳会議に注目【ポイント】・主要国株価の値動きに反応しやすい地合い・米FOMC議事録が相場材料になる可能性あり・英ポンドは、ブレグジット関連のニュースに要注意(欧米市場…
-
2018/10/16 14:19NZのCPI上昇率は中銀の目標中央値に接近【ポイント】・NZの7-9月期CPI上昇率は前年比+1.9%。RBNZ(NZ準備銀行)のインフレ目標中央値は+2%・ただ、今回のCPI加速はガソリン価格の上昇が主因。コアCPI…
-
2018/10/16 08:35CPIの結果を受けてNZドルが上昇。トルコリラは当面底堅い展開か【ポイント】・市場の関心は主に米長期金利や主要国株価の動向へ・トルコリラは、米国とトルコの関係改善期待が引き続き支援材料となりそう・英ポンド/円はテク…
-
2018/10/15 13:23NZドルは16日朝のCPIに反応する可能性があり【ポイント】・RBNZは8月時点で7-9月期CPIを前年比+1.4%と予想・市場は前年比+1.7%と予想・CPIが市場予想からかけ離れる結果になれば、NZドルが反応しそう[レ…
-
2018/10/15 08:43米株価動向、ブレグジット交渉、米為替報告書に要注意【ポイント】・米国人牧師の解放によって、米国とトルコの関係は改善するか・米ドル/円やクロス円は、米株価の変動に反応しやすい地合い・EUと英国のブレグジッ…
-
2018/10/12 15:05カナダドル/円が11日に約3週間ぶりの安値。その背景と上下のメドは!?【ポイント】・カナダドル/円は、主要国株価や原油価格の変動に影響を受けやすい地合い・米株安や原油価格の下落がカナダドル/円への下押し圧力[レビュー]12日東…
-
2018/10/12 08:26米長期金利や米国株の動向に引き続き注目。トルコ裁判所の判断がリラの行方を決める!?【ポイント】・米国の株安は止まらず。NYダウ平均は約2カ月半ぶりの安値・トルコリラは米国人牧師の審理の結果に反応しそう・米国とトルコが牧師の解放で合意し…
-
2018/10/11 13:45米国株の行方に要注意。トルコリラは12日の審理が重要【ポイント】・米国株が一段と下落すれば、円高圧力が強まる可能性あり・トルコ裁判所の判断は!? 米国人牧師の解放を命じるか[レビュー]11日東京時間の外国為替…
-
2018/10/11 08:24米国株が急落し、10日NY時間に円高が加速。主要国の株価動向に注目【ポイント】・米国株は高止まりする米長期金利が重石・主要国株価が下落すれば、円高圧力が強まる可能性あり(欧米市場レビュー)10日欧米時間の外国為替市場で…
-
2018/10/10 14:26南アフリカの財務相が交代し、ランドが上昇。ただ、ランドの上昇は長続きしない可能性もあり【ポイント】・元SARB(南アフリカ中銀)総裁が新たな財務相に・南アフリカランドの上値を抑える要因は残存・ランド/円は7~8円のレンジが継続か[レビュー]10日…
-
2018/10/10 08:31米長期金利の動向に引き続き注目。イタリア情勢や中国株の動向にも要注意【ポイント】・米ドルは米長期金利に反応しやすい地合い・イタリア情勢やブレグジット交渉、中国の株価動向にも注目(欧米市場レビュー)9日欧米時間の外国為替…
-
2018/10/09 13:15豪ドル/米ドルが約2年8カ月ぶり、豪ドル/円は約1カ月ぶりの安値圏。それぞれ下値メドは!?【ポイント】・米国の長期金利上昇やリスク回避を背景に、豪ドルに対して下落圧力・豪ドルは中国情勢にも注意が必要・トルコリラは政府のインフレ対策に反応する…
-
2018/10/09 08:23イタリア情勢や米長期金利に注目。トルコ政府がインフレ対策を本日発表予定【ポイント】・イタリアの財政赤字をめぐる懸念・米長期金利の行方は?・トルコリラは政府のインフレ対策に反応する可能性あり(欧米市場レビュー)8日欧米時間…
-
2018/10/05 16:20本日5日、カナダの雇用統計発表。その結果にカナダドルが反応する可能性も!?【ポイント】・米長期金利やNYダウの動向に要注意・カナダの雇用統計は、BOC(カナダ中銀)の10月利上げ観測を一段と高めるか[レビュー]5日東京時間の外国為替市…
-
2018/10/05 08:51米国の長期金利や株価動向、雇用統計に注目!!【ポイント】・米長期金利が4日、約7年5カ月ぶりの水準へと一時上昇・米長期金利の上昇は、株安を通じて円高圧力へとつながる可能性あり(欧米市場レビュー)4日…
-
2018/10/04 13:50トルコCPI上昇率は約15年ぶりの高水準。市場の関心はトルコ政府や中銀の対応へ!?【ポイント】・トルコの9月CPI上昇率は約15年ぶり、9月PPI上昇率は約16年ぶりの強い伸び・アルバイラク財務相は来週、インフレ抑制策を発表すると表明・市場は今…
-
2018/10/04 08:26米長期金利に注目。米ドル/円は114.69円を超えられるか!?・米ISM非製造業景況指数は約21年ぶりの高水準・米長期金利は約7年ぶりの水準に上昇・米ドル/円は114.69円より上の水準に定着すれば、115.49円を目指す可能性あ…
-
2018/10/03 13:02豪住宅建設許可件数は予想外の減少。豪ドルの重石となりそう【ポイント】・市場はイタリアに関する報道に反応しやすい地合い・市場では、豪住宅市場をめぐる懸念が強まる可能性あり・豪ドル/米ドルは0.7086米ドル、豪ドル/…
-
2018/10/03 08:23イタリア情勢、英保守党大会、トルコCPIに注目【ポイント】・イタリアをめぐる懸念からユーロに対して下落圧力が加わりやすい地合いか・英ポンドは保守党大会、トルコリラは9月CPIが材料になる可能性あり(欧…
-
2018/10/02 14:57豪RBAは政策金利据え置き。金融政策スタンスに変化はなさそう【ポイント】・RBA(豪中銀)の声明の内容は9月から大きな変化なし・豪景気に楽観的な見方を示す一方、高水準の家計債務を引き続き懸念[レビュー]2日東京時間の…
-
2018/10/02 08:59米ドル/円は上値が重い展開か。トルコリラ/円は足もと底堅く推移。ただ、下値リスクは残る【ポイント】・日米株高を背景に、円安圧力が加わりやすい地合いか・ただ、米ドル/円は114.69円に近づき、利益確定売り圧力が強まる可能性も(欧米市場レビュー…
-
2018/10/01 13:50米国とカナダがNAFTA見直し交渉で合意。豪RBAの声明は変化するか!?【ポイント】・RBA(豪中銀)は、2日の会合で政策金利を1.50%に据え置く可能性が高い・声明では、豪経済や労働市場、金融政策に関する文言に注目[レビュー]10月…
-
2018/10/01 08:07カナダドル/円が約8カ月ぶりの高値。NAFTA見直し交渉に注目【ポイント】・カナダドルは、BOC(カナダ中銀)総裁の発言やNAFTA見直し交渉の合意期待が支援材料・カナダドル/円の上値メドは89.38円や90円、下値メドとして86…